オイシックスのおせち料理

オイシックスのおせち料理

オイシックス おせち 2016年の予約開始!

おせち料理の通販で九州食材や、西日本産の食材を使ってるのは人気ですね。
やはり安全なおせち料理という印象があるのかもしれません。
売れ切れ続出の、オイシックスのおせち 2016年の予約は毎回すぐに完売になるので要チェックです。
2016年のおせちも、魅力的な内容ですね。
人気の商品は、予約の段階で売り切れますので早めの予約をおススメします。
オイシックスのおせちは、口コミの評判も良いです。
その理由は、前年のおせちに寄せられた感想の全てに目を通し、素材の選定、
新メニューの考案や、月に数回にも及ぶ試作など、改良改善を続けて提供しているからです。
ただ、料理のボリュームは、他のおせちに比べて見劣りしてしまうかもしれません。
しかし、その分を「おいしさ」において、細部にまで妥協をせず、一品一品に想いを込めた、
本当においしいおせちを届けているからです。
オイシックスのおせち料理は、料理を豪華に見せる為に、鮮やかな彩りのための合成着色料や、食べられない装飾を多く使用することはしていません。
見た目の華やかさよりも、「おいしさ」と「安心」のために、素材選びや調理法を工夫することで、
食材そのものの自然な色合いを最大に引き出し、お祝いの席にふさわしい彩りあふれるおせちに仕上げています。
さらに、オイシックスのおせち料理は、作り立てをそのままお届けすることができる「冷凍おせち」のみを販売してます。
この理由は、製造からお召し上がりいただくまで、生のままで長く品質を保持するための濃い塩分や保存料を使っていないからです。
オイシックスのおせち料理は、素材そのものの旨みが際立ったやさしい味わいが特長になってます。

 

 

ちなみに、おせちとはもともと季節の節目である「節日」に食べる料理を指していました。
そして、その「節日」の中でも重要とされた正月の料理を指しておせちというようになりました。
漢字では「御節」と書きます。
大晦日に年神様に感謝の意を込めて、食物を供え、年が明けてからそれを神様からのお下がりとして食べる習わしがありこの料理「御節供(おせちく)」と呼び、
のちに「おせち」とされ、現在のおせち料理を意味するようになりました。

 

現代の正月料理の原型ができたのは江戸時代末期の頃といわれています。
この頃に「祝い肴三種」が正月料理の定番となり、「煮しめ」も加わり、
それをお重につめて「おせち」と呼ばれるようになったといわれています。
「祝い肴」とは新年の縁起物としてお正月には欠かせない代表的な料理で、
一般的には、黒豆、数の子、田作りを指します。
それぞれに願いが込められています。
関西では、黒豆のかわりにたたきごぼうが「祝い肴」の一つとされています。
江戸時代の頃から、「祝い肴」と並んで正月料理には欠かせない料理でした。
一つ一つ、素材ごとに別々に丁寧に煮て仕上げる手間のかかった料理です。
明治時代になると、家で作る「おせち」だけでなく、料理屋がおせちを商売とするようになりましたが、
この頃もまだ「祝い肴三種」と「煮しめ」が中心でした。
そして、今のように百貨店などで豪華なおせち料理が販売されるようになったのは昭和30年代以降のことです。
お重には喜びを重ねる、という意味があり、おせち料理を詰めるために伝統的には四段重がよく使われていました。
最近のおせち料理では三段重の方が一般的になってます。
一般的には、壱の重は、黒豆、数の子、田作りなどの「祝い肴」。
弐の重は、甘い「口取り」。参の重は、鯛、昆布巻き、海老などの「海の幸」。
与の重は、煮しめなどの「山の幸」を詰めるます。
数える時は上から数えます。

 

●おせちに詰める食材は奇数?
昔から、おめでたいお正月を演出するためには数にも縁起をかつぎました。
たとえば、死につながる4、地獄や餓鬼などの六道の6、などが避けられていたため、お重に詰める料理も伝統的に奇数の方が好まれていました。

 

●お屠蘇とは?
元は中国の名医が皇帝に漢方薬を調合した「屠蘇散」を献上したのがその始まりとされています。
日本には平安時代(嵯峨天皇の頃)に伝わり、貴族の間で流行り、年始に飲むと一年中健康でいられるとされました。
今ではティーバッグ状になっており、酒やみりんに浸して飲みます。

 

●鏡餅とは?
餅は昔から神様にささげる特別な食べ物とされており、その丸い形が鏡と似ていたため「鏡餅」とつけられたといわれています。
松の内(一般的には1月7日の大正月までをさす)が終わると、「鏡開き」といって供えた餅を下げて汁粉などにして食べ、一年の無病息災を祈りました。

 

オイシックスのおせち料理